【オピネルでバトニングは無理】用途に応じたナイフの使い分け方【定番品をふたつ厳選】
キャンプ用のナイフ購入を検討する際、間違いなく候補にあがってくるのがオピネルです。
ただ、ここで注意しておかなければならないのは「オピネルは万能ナイフだけど、バトニングは無理」という点。
ということで、今回は「あなたの目的に合ったナイフを選びましょう
」というテーマでお話したいと思います。
本記事はこんな人向け
- キャンプ用にナイフの購入を考えている
- 買ったあとで後悔したくない
- 定番アイテムを知りたい
この記事を読んでおけば、「アッチを買っておけば良かった!」という失敗を防げます。
用途に応じたナイフの使い分け方
僕がキャンプ用品に費やしてきた金額は、もはや天文学的な数字です。(大袈裟)
数十万円も投資していれば、中には「これは買わない方がよかった」と反省することもありました。
その商品を何のために購入するのか
」を明確にしておく必要があります。あなたは何のためにナイフを買う?
- 料理用
- バトニング用
- その他雑用
ここで結論、それぞれの用途には「定番品」があるので、それさえ購入しておけば問題なし。
定番品を購入すべき理由
ナイフは刃物なので、粗悪品を使うと怪我や破損、トラブルの原因にもなりかねません。
定番品のメリット
- 多くの人が使っている
- レビュー記事が多い
- 信頼性がある
ほとんどのキャンパーが使っている、というのは安心感しかない。
もうすでにお気づきかもしれませんが、おすすめの定番ナイフは下記のとおり。
定番ナイフ
バトニング以外ならオピネルでOK
キャンプ道具を買い揃えるなら「最初のナイフはオピネル」という人がほとんど。
オシャレで価格が安いというのも、定番品になっている理由のひとつかもしれません。
オピネルを使うメリット
- 軽量コンパクト
- 見た目がオシャレ
- 値段が安い
オピネルはポケットに入るサイズなので、こういった需要も満たせます。
ただし、バトニングのようなタフな使い方には不向きなので、あくまで調理用として割り切りましょう。
バトニングならモーラナイフ
モーラナイフもキャンプでの定番品。
モーラナイフを使うメリット
- バトニングができる
- 料理にも使える
- 万能ナイフ
「ナイフ一本でワイルドにキャンプしたい」ならモーラナイフを選んでおけば、間違いありません。
2年以上使っていますが、今も現役バリバリなので、コスパが高すぎる。
関連記事モーラナイフでのバトニングには限界がある【薪割りは斧が最強】
ステンレスとカーボンの選び方
キャンプで使うならモーラナイフとオピネルを選んでおけば間違いありませんが、それぞれ素材や大きさの違いがあります。
素材の違い
- ステンレス:初心者向き
- カーボン:玄人向き
それぞれの違いを解説します。
ステンレスは初心者向き
ステンレスの特徴は錆びにくいこと。メンテナンスの手間がかからないので初心者にはピッタリです。
- メンテナンスが面倒
- 砥石まで買いたくない
- 水濡れを気にせず使いたい
下記にオピネルとモーラナイフ、それぞれステンレス製の物のリンクを貼っておきます。
カーボンは玄人向き
カーボンはステンレスと比べて硬度が高いのが特徴。切れ味が鋭く、研ぎやすいので「自分でメンテナンスしたい人」向け。
- 道具のメンテナンスも楽しみたい
- 切れ味を自分で調整したい
こちらも、それぞれカーボン製のリンクを下記に載せておきますね。
サイズや見た目はどう選ぶべき?
結論、自分のお財布と相談するのが正解です。
見た目やサイズの違いで、使い勝手が劇的に変わることはありません。
この値段を許容できるなら、見た目で選ぶのもアリだと思います。僕は手が出せません。
オピネルのサイズは?
オピネルには#6〜#12
までのサイズが用意されています。
#6ならブレード部分の長さが6cmという意味。
まとめ:定番品がコスパ最高
本記事では用途に応じたナイフの使い分け方を解説しました。
結論としてはコスパ抜群、かつ信頼性の高い「定番品」を使うのがベスト。
定番ナイフ
ほぼ確実にコレ1本で満足できますよ!