【三脚の選び方】旅行用ならマンフロットが最強【比較しつつおすすめポイントを解説】
「旅行用の三脚を探しているんだけど、何を基準に選べばいいんだろう?おすすめがあれば知りたい」
こういった疑問にお応えします。
当時の考え
- 持ち運びが大変そう
- 基本は手持ち撮影する
- 自撮りとかしない
こういった考えから「三脚は不要」という判断をした過去の僕ですが、現在では「三脚無しで写真が趣味とか言える訳なくね?」くらいの豹変ぶり。
読み終わる頃には、三脚の便利さを理解できていることでしょう!
三脚の選び方
三脚を選ぶ際に、注目するポイントはたくさんありますが、個人的に気にするべきポイントは3つ。
三脚選びのポイント
- サイズ:持ち運びやすさに影響する
- 素材:耐久性に影響する
- 調整方法:使いやすさを左右する
もっとザックリ言うと、使いやすくて重すぎない物を予算の範囲内で選ぶのがベスト。
3つのポイントをそれぞれ深掘りしていく前に、僕の三脚遍歴をお話しておきましょう。
僕の三脚遍歴が多くないのは、すぐに最強の三脚に出会えたから
僕は1度しか三脚の買い替えをしていません。最初に僕が購入したのはHAKUBAの三脚。
三脚を使い始めてからの気付き
- ズームやマクロ撮影には三脚が必須
- 暗い場所では手持ちだと手ブレしてしまう
- 安定した動画は手持ちじゃ無理
- 星空や夜景の撮影も三脚必須
結論、手持ち撮影だけだと対応できるシチュエーションが限定されるので、いつも同じような映像・写真ばかりになります。
実際に使って三脚の重要性に気付いた
三脚を毎回持ち出すようになった僕ですが、手元にあるのは激安の三脚。
僕の三脚遍歴が少なくて済んでいるのは、たまたま1回の買い替えで良い三脚に出会えたからでした。という僕の実体験をお話したところで「三脚を選ぶときのポイント」について深掘りしていきましょう。
サイズは持ち運びやすさに影響する
サイズといっても、三脚においてはそんなに細かくサイズ分けがされている訳ではありません。
三脚サイズは2サイズで考えよう
- 一眼レフ・ビデオカメラ:スタンダードタイプの三脚
- スマホ・コンパクトカメラ:ミニ三脚
撮りたい画角によっても選択肢は変わってきます。高い位置からの撮影や、色んな高さで調整したい場合はスタンダードタイプの三脚で調整幅の広い物を選ぶ必要があります。
両方持っておくのも選択肢
実は僕もスタンダードタイプの三脚とミニ三脚の両持ちです。
- 一眼レフで本格的な撮影:スタンダード三脚
- ローアングルで撮影:ミニ三脚
- アングルの高さを頻繁に調整する:スタンダード三脚
- スマホで撮影する:ミニ三脚
さすがにスマホでスタンダードタイプの三脚を使うことはありませんが、一眼レフでミニ三脚を使うことは多いです。
ミニ三脚ならカバンにも入るサイズなので、持ち運びを気にする人はミニ三脚を試してみるのが一番イイかもしれません。
素材は耐久性に影響する
この耐久性という部分については、それほど重要ではありません。一般ユーザー向けの三脚はほとんどアルミ製なので、耐久性に大きな差はないです。
三脚に使われる主な素材
- アルミ製:一般ユーザー向け
- カーボン製:登山向け
旅行用などの一般的な使い方であれば、わざわざ高価なカーボン製の山脚を選ぶ必要はありません。ほとんどの人はアルミ製の三脚で十分。
調整方法で使いやすさが変わる
ここが一番重要。使いやすい三脚を選べば、ストレスを感じずに使い続けることができます。
見るべきポイント
- 雲台の調整方法
- 高さの調整方法
- 持ち運びのしやすさ
雲台とはカメラを乗せる部分のこと。雲台が自由に動かせる三脚であれば、わざわざ三脚ごと移動しなくても、簡単に画角や構図を変えられます。
持ち運びについては、収納袋の有無や、出し入れのしやすさが注目するポイントです。
旅行用の三脚ならマンフロットが最強
さて、ここまでの内容で三脚選びのポイントは理解できたと思います。
結論、旅行用で選ぶならマンフロットが最強
です。
僕の場合は2つを使い分け
- 一眼レフ用:COMPACT Action
- iPhone撮影用:PIXI
それぞれ他社製品と比較しつつ、実際に使った感想をお伝えしていきましょう。
一眼レフにはCOMPACT Action
COMPACT ACTIONを選んだ理由
- 雲台が圧倒的に使いやすい
- 足だけでなく、軸側でも高さ調整が可能
- オシャレなデザイン
見た目だけでなく、実用性もピカイチ
なので、誇張なくホントに最強だと思う。
使いやすい雲台
たいていの場合、ロック用のハンドルを握ってグルグル回す必要があるので、使いやすさが全然違います。
軸側でも高さ調整可能
が、軸側でも調整できれば1回の調整で済みます。細かく微調整する際は、3本分の足を調整するよりも圧倒的に楽。
デメリット
- 足の開きがフリー
- 収納ケースに入れにくい
当然デメリットもあり、具体的には上記。
収納ケースはジャストサイズで無駄に大きくないのはメリットとも捉えられますが、余白がない分、収納時は少し入れずらいですね。
同価格帯の三脚と比較
正直、コスパではCOMPACT ACTIONに勝てる三脚はないと思います。
- COMPACT Action:デザイン、実用性ともに最強。足の高さ調整が4段階+軸側でも微調整が可能
- Aneva:1脚としても使えるタイプ。デザインはパッとしない
- Velbon:高さは4段階調整。雲台はハンドルをグルグルしなきゃいけないタイプ
使い勝手でもCOMPACT ACTIONが唯一無二の使いやすさ。個人的には絶対的におすすめ
できます。
iPhone撮影用にPIXI
メインの撮影用に一眼レフ、サブ機としてiPhoneでも撮影するのですが、iPhoneにはミニ山脚がベスト
。
PIXIのおすすめポイント
- 安定のマンフロット製
- コンパクトなのに丈夫
- デザインがカッコいい
ただ、デメリットとして、使えるシチュエーションが限られるという面もあります。
PIXIのデメリット
- 高さ調整はできない
- 狭い場所では使いにくい
- 平面でしか使えない
そういったタイプのミニ三脚なら、場所を選ばずどこでも固定できるメリットがありますが、PIXIは平面でしか使えません。
ミニ三脚を比較
- PIXI:平面でしか使えないが、デザインは飛び抜けてカッコイイ
- ゴリラポッド:フレキシブルアームで有名なミニ三脚。どこでも固定撮影できる
- Ulanzi MT-11:こちらもゴリポッドと同様、フレキシブルアーム搭載。デザインはこっちの方がイケてる
フレキシブルアームよりもデザインに魅力を感じるなら、PIXIがおすすめ。最初のミニ三脚として是非試して欲しい。
参考記事【マンフロット】PIXIはコスパ最高のミニ三脚【メリットとデメリットを解説】
まとめ:三脚選びならマンフロットが最強!
本記事では三脚の選び方と、僕が実際に愛用しているマンフロットの三脚について解説しました。割と絶賛してしまいましたが、決してマンフロットの回し者というわけではありません。
- デザインが良い
- 実用性が高い
- コスパが良い
マンフロット製品はこのポイントを全て満たしています。実際に愛用しているからこそ、自信を持って「マンフロットの三脚は最高」と言えます。
三脚って、思った以上に便利なものですよ!
人気記事【外部マイクの選び方】コスパならRODEのVideoMicroが最強【iPhoneでも使える】