【転職エージェントの必要性】利用すべきか迷っている人へ
転職をするとき、求人サイトで探す
か転職エージェントを利用する
かで迷う人も多いでしょう。
どちらかといえば、エージェントを利用せずに自分で探すのが一般的だというイメージがありますね。
- マイペースに転職活動をしたい
- プロに相談するのは気が引ける
とはいえ、年間4万人が利用する転職エージェントに、メリットがないわけがありません。
今回は転職エージェントを利用すべきか迷っている人向けに、メリットやデメリット、正しい選び方について解説していきます。
転職エージェントの必要性
転職活動を行っている人は、年間で30万人以上
といわれています。その内、転職エージェントを利用しているのは15%
ほど。
転職エージェントが必要かどうかは、メリットとデメリットを知ってから判断する必要があります。
転職エージェントのメリット
具体的なポイントをまとめてみました。
3つのメリット
- 無料でキャリアアドバイザーに相談できる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 自分の市場価値を知ることができる
求人サイトには掲載されていない「非公開求人」も紹介してくれるうえ、企業の内情にも詳しいので、入社後の「やっぱり違った…」というミスマッチも防げます。
転職先の内情なんて、なかなか知る機会がないので、エージェントを利用する1番のメリットかもしれませんね。
転職エージェントのデメリット
ここは抑えておかなきゃダメだよ、というポイントが下記。
3つのデメリット
- キャリアアドバイザーのレベルに差がある
- 求人を紹介してくれない場合もある
- 内定後のプレッシャー
応募したい求人があったとしても「高望みだ」と判断されれば、紹介してもらえない可能性もあります。
転職エージェントは、企業に人材を入社させることで報酬を得ているので、受かる可能性がある求人しか紹介してくれないんですね。
逆に、内定が出た場合は入社を強く勧めてくる場合があるので、注意が必要です。
結論:転職エージェントはこんな人に向いている
あなたが何を重視するかによって正解は変わりますが、総合的にまとめると、こんな人がエージェント利用に向いています。
- とにかく入社後のミスマッチを防ぎたい
- 非公開求人に魅力を感じる
- 他人の意見に流されない意思がある
プロの意見は参考にしつつ、自分の意見は曲げない、くらいの強い意思がある人に向いているでしょう。
他人の意見に流されやすい人は、求人サイトで探した方がむしろ安全かもしれません。
正しい転職エージェントの選び方
ここからは、転職エージェントを利用することを決めた人向けに、正しい選び方について解説していきます。
転職エージェントは複数を併用するのが安心
先ほども触れたとおり、担当のアドバイザーには当たり外れ
があります。
エージェントを併用するメリット
- 目的別にエージェントを使い分けできる
- 様々な視点からアドバイスが受けられる
- 応募できる求人の幅が広がる
複数のアドバイザーから意見を聞くことで、より客観的に判断ができるようになるメリットも。
応募したい企業が見つかった場合「A社では紹介してもらえなかったけどB社では受けさせてもらえた」なんてこともあり得るので、併用はしておいた方がいいです。
目的に応じて総合型か特化型を選ぼう
転職エージェントには、大きく分けて2種類存在しています。
- 総合型:未経験のキャリアへ転職するならこっち
- 特化型:今までと同じ業種でキャリアアップをするならこっち
あなたがどういった目的で転職するのかによって、利用すべきエージェントが変わってくるということです。
特化型のエージェントを調べたいなら【業種名 転職エージェント】
で調べると色々と出てきますよ。
優柔不断な人は「転職キャリアガイド」を使ってみよう
転職エージェントの数って、大小合わせると数千以上
あるんです。
そんな中から自分にピッタリなエージェントを探すのは、かなり大変です。
転職キャリアガイドを使うメリット
- 自分にピッタリなエージェントを絞り込み検索できる
- 地域に強い転職エージェントも調べられる
- 転職に役立つコラムが満載
絞り込み画面
地域検索もできる
役立つコラムが豊富
すべて無料で利用できるので、エージェント選びに悩みそうな人は、チェックだけでもしてみてください。
まとめ:転職エージェントの必要性は自分で判断しよう
転職エージェントは必須、というわけではありませんが、人によっては利用する価値が十分にあります。
もしも利用するなら
- 複数のエージェントを併用する
- 自分の考えをしっかり持つ
ちなみに僕はSEO関連の会社に転職を検討しているので、今回はエージェントに相談してみようと思っています。
先ほど紹介した転職キャリアガイドですが、僕も「【体験談あり】転職を決断できないときに見直すべきポイント5選」という記事を紹介しているので、よかったらそちらも参考にしてみてください。
人気記事比較あり:転職経験3回の僕がおすすめする退職代行サービス3社